プロフィール |
Author:安光歯科
高知県いの町天王南の歯科医院 安光歯科BLOGにようこそ! ご予約・問い合わせ 088-891-6488 インプラント無料相談 088-891-6481
|
|
カレンダー |
05
| 2012/06 |
07
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
第30回 日本顎咬合学会 学術大会 (その2) |

( 咲間先生、町田市より来ていただいてありがとうございます。 )
昨日より東京入り し、午後~学会参加させていただき
夜は研究所の先生方とお疲れさん会&激励会 を行いました。

( 江原先生、いつもお世話になりありがとうございます。 )
そして、今日は朝から当院スタッフ ( 歯科衛生士・歯科技工士 )が
日帰りで、顎咬合学会の研修 に来ることになっています。

歯科医師のみならずスタッフも前向き に頑張ってくれていることは
本当にありがたい ことですし、頭が下がる思いです。

そして今日の午後~研究所から2名の先生方が学会発表 、
神田先生が一般口演の座長 を務められることとなり、
応援 も手伝って、午後~会場まわりで大忙しとなりました。

PM1:30~大川秀樹先生の発表 がありました。
発表抄録 は以下の通り、

「 広汎型重度慢性歯周炎患者に対してEr.Yagレーザーと 電解機能水を用いて対応した一症例 」
目的:歯周組織破壊が著しい広汎型重度慢性歯周炎患者では一般的な 慢性歯周炎と比べて歯周治療の反応が不良となる事が多い。 そこでEr.Yagレーザーと電解機能水を用いて歯周治療を行うこと、 また電解機能水をホームケアとSPTに用いることで歯周治療の 改善をはかった。
結果:通常の初期治療では「SPT時のリスク評価」が高リスクであったが、 Er.Yagレーザーと電解機能水を用いた初期治療では中等度リスクに 改善した。また細菌検査の結果、Er.Yagレーザーと電解機能水を 用いた初期治療でも1部の歯周病菌しか抑制できなかったが2回目の SPT時にはFn菌以外は抑制できていた。
考察:広汎型重度慢性歯周炎患者においてもEr.Yagレーザーと電解機能水を 歯周治療に用いること、また電解機能水をホームケアとSPTに用いる ことで抗菌剤を用いなくても歯肉縁下細菌叢を健全な状態に変化させ 歯周組織を改善させる可能性が示唆された。

との内容で、聞いてて非常に勉強 になりました。

サティフィケートの授与 です。大川先生お疲れ様でした。

また、PM2:10~桑原明彦先生の発表 がありました。
発表抄録 は以下の通り、

「 ソケットリフトの臨床的検討 」
江原大輔1、安光秀人1、大西吉之1、江原雄二1、 神田省吾1、山上哲贒1、
1)京都インプラント研究所
Ⅰ目的:従来より骨内インプラントは骨内長10mm以上の埋入が必要 とされてきたが,上顎洞や下顎管などの位置によっては骨内長 10mmが埋入できないことがある.今回,演者らはソケットリフト の臨床的評価をおこなったので報告する.
Ⅱ材料と方法:対象は1992年から2011年までに来院した患者でソケット リフト150名,181本を対象とした.方法は,埋入したインプラント サイズと埋入部位,埋入から現在まで,あるいは除去までの期間, 補綴様式について調査した.
Ⅲ結果:ソケットリフトは150名181本中,除去本数は6本でサバイバルレイト は96.7%であり,ソケットリフトの補綴物は単独植立16例,連結冠 118例であった.
Ⅳ考察および結論:ソケットリフトの補綴物は単独植立16例あるにもかかわらず サバイバルレイトは96.7%と良好な値を示したが,上顎洞迷入した症例 が存在した.

との内容となり、自分を含めた歯科医院複合施設 
のデータ に基づく研究発表となりました。
桑原先生、発表お疲れ様でした 

このセッション での座長の先生が川崎先生・榊先生と
偶然にも私の大学の先輩 の先生方 (1期生・5期生) でした。

大トリ を飾ったのは神田先生の座長でした。

他の先生方の応援のあと、長時間待たされて の座長はかわいそうでしたが。。

それはそれで、いつものようにきちっと的確な 質問・アドバイスをされてました。

最後に全員で記念写真 みなさん、本当にお疲れ様でした。
| ▲TOP |
第30回 日本顎咬合学会 学術大会 (その1) |
今日は休診にして午前中より東京 に来ています。

日本顎咬合学会が東京国際フォーラム で開催されるため、
参加 しに来ました。

( 大西先生、認定医合格おめでとう )
この学会は毎年6月、東京有楽町 で開催されていますが、
ほぼ欠かさず出席 しています。

約2年ほど前にこの学会の指導医 を取得したこともあり、
今回は一般口演の座長 という大役を仰せつかりました。

京都の臨床研究会 では座長の経験がありますが、
今回のような正式な学会 での座長は初めてなので
若干緊張 しました。。

しかしながら、本格的な学会での経験 は貴重であるとともに
いろいろな意味で勉強 させていただいてます。

また、1日目の学会終了後、研究所の先生方との懇親会 を行いました。

いつもお世話になっている神田先生 と。

研究所の先生方との一杯はまた格別 ですね。。
| ▲TOP |
解剖学総会 |
平成24年度の総会 がリーガロイヤルホテル(京都府)で開催されました。
ここは京都でも由緒あるホテル 。
年季が入っている分、格調の高さ を感じました。。

冒頭でご挨拶される諏訪教授 。
今日もわかりやすく ご説明されてました。
今年は、秋に日本歯科医学会総会 が大阪で開催される ため、
是非ともの参加 を呼び掛けておられました。

大阪歯科大学解剖学講座名誉教授 であられる太田先生。
重鎮の先生 のお話しには思わず耳が傾きます。、
美味しそうな料理を前にしばし、緊張 の瞬間です。

京都でご開業の中村先生 が総合司会を担当されていました。
毎回、さまざまな先輩の先生方との新たな交流 があり、
公私ともどもいろいろと勉強 になります。

今年新たに専攻生 として加わった2人の先生方と記念写真 。
毎年、新鮮な気持ち になりますね。。

大西先生と新専攻生の西嶋先生 
元気をもらえる ので、若いっていいですね。。
| ▲TOP |
|
歯科医師求人案内 |
当院で一緒に働きませんか!?
常勤および週3回までの非常勤歯科医師の募集です。勤務条件などは当院院長まで直接お電話でお問い合わせください。
医院見学も受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。
日本口腔インプラント学会の認証医・専門医の取得、歯科インプラントの技術習得など丁寧にサポートいたします。
|
|
|